エノコログサ日記

毎月実施している理科教室ですが、今月はイカの解剖をやりました。

解剖する前にイカの体のつくりを勉強して、真剣に先生の話を聞いています。

子どもたちは初めての解剖に興味津々で「おいしそう~」「食べてみたい~」などといいながら先生の説明を聞きます。

もちろん勉強の後はバター焼きにして、みんなで美味しくいただきました。

五感を使っての学びが、子どもたちにとって魅力的な学習となることをあらためて思う理科教室でした。





毎月実施している理科実験教室ですが、今月は金属の実験をしました。

電気を通すものを探して電球の明かりがつくか試してみました。

意外なものが電気を通すと知って驚きました。

実験の後は針金でトンボ作りました。

自分色のトンボでまっすぐ飛んでいく姿を想像しながら子供たちの様子をみていました。


この日は最後にハロウィンのバッグにお菓子を入れてもらって帰りました。

畑を貸してもらい、春に植えたサツマイモの苗がいよいよ収穫です。
スイートポテトに使う分だけ収穫して、コロコロスイートポテトを作りました。
初めはコロコロスイートポテトでしたが、だんだん動物の形にしたり、さつま芋を茹でた汁でスープを作ったりとみんなのアイデアで楽しいおやつタイムとなりました。
多摩地域で食べられていた武蔵野うどんを作りました。
うどんの生地を踏んで、こしのあるうどんにします。
いかにも手作りらしい、うどんになりました。早速ゆでたてを食べてみます。
のどごしが良いうどんが完成し、肉汁のたれにつけて食べました。美味しくて何度もおかわりをする人もいました。
毎年制作しているカカシですが、今年は木の妖精のような可愛らしいカカシが出来上がりました。

カカシに見守られ、夏野菜の収穫もいよいよ終盤となって来ました。
10月になったので、秋植えの準備をしていきたいと思います。
暑さもひと段落し、秋らしくハロウィンのチョークアートに挑戦しました。
同じ図案でしたが、描く人によってそれぞれ個性的な作品に仕上がりました。
講師は斎藤映子先生です。
先生の作品を並べてみました。
初めてでしたが、素敵な作品が出来上がり大満足の楽しいひとときでした。
夏休みという事で、あきる野の母の味ワンプレートランチを開催しました。

好きなものを取っていくバイキングスタイル。
あきる野産の野菜で作ったナスの煮浸しや羽釜で炊いたご飯の塩むすび、卯の花、ポテトフライ、採れたてのモロヘイヤで作った味噌汁、鶏ハムなど心を込めて作ったおふくろの味が並びます。

もちろん参加した人にもお手伝いしてもらい、みんなで準備と食事を楽しみました。
エノコログサ理科教室では光の実験をやりました。

透明なカップにセロファンを貼り、反射するリボンを中に入れ、おはじき、綺麗な色のガラスなどを入れて光を当てると『光の箱』が完成です。
光の当て方で色が変化して宝石箱のようでした。
この日は小2の女の子が早起きをして、いつも家で食べている(ポロロ)をみんなのために作ってきてくれました。

ピンク色の可愛いレンズ豆をココナッツで煮るとクリーム色の餡が出来上がります。
レンズ豆の餡の上にシロップゼリーとフルーツを盛り合わせたら出来上がりです。
この日は青梅のロビンソンの方がエノコログサに来てくれました。
8月31日(土)に『夢みる給食』の上映会を企画しているとのことです。
様々な活動で協力してゆけたらと思っています。
梅雨の時期に作った『梅シロップ.』の梅を使ってマフィンを作りました。
ベーキングパウダーとイースト菌を間違えるというハプニングはありましたが、しっかりと粉をふるいにかけ生地を作っていきます。
梅シロップの実から種を取るのが大変でしたが、梅の実を細かく刻んだものを生地の中に入れて焼きます。
仕上げに梅シロップを塗って完成です。ジメジメとした梅雨空を忘れる爽やかなマフィンにみんな大満足😋
小学生にはちょっと酸っぱかったかな?

理科教室で『光の実験』をしました。

LED電気で光の三原則について学習し、光の組み合わせによっていろんな影を作りました。
コップの中の光は合わせると色が変わり、光のジュースが完成します。
コンパクトディスクにロウソクの炎を近づけるときれいな虹ができました。
不思議で幻想的な光の実験は大人も子供も楽しく参加できました。
2週にわたり水彩画教室を開催しました。こだわりの自前の道具を持参する人もいて、参加者の熱が上がる企画でした。
完成したら、展覧会も企画しようと思っています。
描き終わると親子でピアノを楽しんだりと、ほのぼのとした時間が流れます。